第58号:社長が考えるべき出世の法則

 「うちの会社で出世している社員は、大体がイエスマンですよ。僕みたいに好き勝手なことをやっているタイプの社員は、出世できませんよ。」と笑いながら話していたのは、ある会社の人事部門で管理職をしている方です。切れ味鋭く、課題を改善させていくことに長けていますが、職位の滞留が長期間に渡っています。

 確かに、この会社で偉くなっていく方々は、品行方正であり、縦社会の規範をわきまえています。組織としての和を大切にし、ルールに則り行動することを大切にする集団となっています。組織を上手く統治していると思いますが、一方で、会社がこれまで以上に繁栄していく姿を想像することができません。

 その理由は、例えば現場レベルで起きている課題や問題に対しては、様々なアイデアで解決への糸口を探していきます。斬新さや新規性という成果を出した社員を、部門内で非常に評価します。言い方は悪いかもしれませんが、上司のお気に入りである若手社員が下駄を履かせてもらい称賛される場が設けられているということです。

 それは、周りの社員たちに「優秀な社員」を認知させることでもあり、その社員と上司の徒弟関係が出来上がることでもあります。このように、親方である上司の見立てが全てですから、その見立ての良し悪しを検証する場がない上に、親方よりも優れた人材は生まれないということです。

 またもう一つの理由に、弁えのある上司陣が陥りやすい罠にはまっているということです。よくも悪くも、正論を振りかざしてしまうということです。正論は必要です。しかし、正論だけでは物事は進まないのも、また現実です。

 言ってしまえば、核心を避けてしまう企業文化が出来上がってしまっていることです。組織の今後を左右するような問題にぶつかると、手も足も出なくなってしまいます。きれいごとを並べ、最後の最後はお茶を濁すかのような手で取り繕うことが常套手段となっています。

 このような状況に陥ってしまう要因の1つに、この会社が作り上げてきた出世のルールにあります。出世とは、「わが社のできる奴」が職位を上げていく仕組みのことです。この会社では、できる奴=上司のお気に入り的な印象が色濃いため、本当に能力が高いのか否かは判定できません。

 さらに付け加えるならば、できる奴認定をしている上司ですら「できる上司」なのか定かではありません。まるで冗談のような話を聞いているようですが、儲かる仕組みが出来上がっている組織はそれでも回るということです。

 当然のことながら、これまで作り上げてきた仕組みが未来永劫続くわけがないので、時代や状況に合わせてその仕組みを変えていく必要があるわけですが、上司陣(経営陣)に未来を構築していく力がなければ衰退していくしか道がないということになります。

 この会社では、「できる奴」の定義が上司に従順であることが推察できます。社内には、役職ごとの定義はあるでしょうが、それが機能していないだろうこともわかります。

 ここまでお読み頂ければ、会社を発展させていくためには、「できる奴」を定義する必要性にお気づきだと思います。事業を継承させたい、新しい施設を作りたい、シェアを広げたいなど事情はさまざまでしょうが、目指す方向へと進んでいくには、布陣を固めなければなりません。

 スポーツ界でよく話題に上がることがありますが、スター選手や名選手が監督として成功することは限りません。

 わが社が勝ち続けるための出世の法則を見出してみませんか?