経営者

e-future
第120号:採っても辞める、その繰り返しが会社を弱くする

 「最近の一人当たりの採用費ってどれくらいですか?採用費だけがどんどん上がって、定着化しないから結局、自分が現場に出るのが一番効率的なんじゃないかと思うようになっています。」と、コンサルティング中にある経営者が発した一言 […]

続きを読む
e-future
第119号:職場の自動販売機化が止まらない

 「店員さんと話をしながら注文すると、楽しいんだよね。外食を満喫している感じするから」と、知人が食事中に話した一言です。確かに、最近の飲食業界では急激に「無人・省人化」が進みました。券売機式店舗やタブレット注文、ロッカー […]

続きを読む
e-future
第117号:経営者が見逃しがちな幹部社員の評価基準

 「うちの幹部たちは、よくやってくれているよ。」と語ってくれたのは、とある経営者です。幹部社員の役割や成果基準などについて、質問を重ねると歯切れが悪くなってしまいました。幹部社員は、経営者の右腕として現場を束ね、経営を左 […]

続きを読む
e-future
第116号:なぜ、引き継いだ会社の社員を信用できないのか?

 にこやかな表情で会話をしていたと思っていたら、あっという間に苦虫を噛み潰したような表情へと変化させた話題は、「社員が信用できない」でした。「親父がいい人たちだ!と言っていましたが、僕には信用できる人たちには思えないです […]

続きを読む
e-future
第115号:経営者が考えるべき“死後の経営”と家族への伝言

 「ご自分が、亡くなることを想定していますか?」と、コンサルティング前の雑談で経営者に投げかけた質問です。似たようなことをお聞きすることもありますが、異口同音に「考えていない」とおっしゃいます。多くの経営者にとって、自分 […]

続きを読む
e-future
第114号:経営者が考えるべき子供の教育論

 「高校生になる娘に、会社を継ぐよね?と聞いたら、継がないと言われた」と、悲しそうな顔をしながら話してくださったのは、とある企業の経営者です。その場にいた複数の経営者たちは、大笑いして可哀想だなと慰めていました。ところが […]

続きを読む
e-future
第97号:他社に気づかれないうちに組織を強くする

 「混乱しているけど、必ず元に戻るから心配しなくていいと、上司から言われました。大野さん、この言葉を本当に信じてよいのでしょうか」と質問されたことがあります。コロナ禍で出された緊急事態宣言中に、上司が部下たちを安心させよ […]

続きを読む
e-future
第96号:社長が考えるべき社員が辞めたくない会社作り

 「最近はオンラインでの仕事が増えて、通勤時間が減ったことはすごくありがたいです。ただ、部下たちが何を考えているのか、分かりにくくなりました。」とある企業で管理職をなさっている方との会話でお聞きしました。  オンラインで […]

続きを読む
e-future
第95号:後継者が先代を超える思考

 「僕は、やる気がなくて、能力も低い社員たちと一緒に働くことが嫌なんです」と親御さんから経営を引き継いだ方の一言です。事業継承した方の話をお聞きすると、これまでの経営に対する意見や不満を口にされる方々がいます。様々な事情 […]

続きを読む
e-future
第94号:部門の業績を上げる上司の秘訣

 「部門を成長させていくには、課長たちを育てなければいけないと思っています。部門目標を達成させていくには、各課の課題解決と課長たちの連携が必要だと考えています。ですから、彼らが対応できるようになるための仕掛けづくりをして […]

続きを読む