e-future

e-future
第124号:経営の眼を曇らせる「情の人事」新着!!

 「ごもっともなんだけどさ、自分を支えてくれた社員を近くに置いておきたい経営者は多いと思うよ。」と前回のコラム「123号:人を見る目が会社の命運を分ける」をお読み頂いた経営者から頂いた一言です。確かに、長年一緒に働いてき […]

続きを読む
e-future
第123号:人を見る目が会社の命運を分ける

 「独立した時についてきてくれた社員は、なんだかんだあっても、ずっと支えてくれたから任せたいって思うものなんだよ。」とコンサルティング中にある経営者が発した一言です。経営者の多くは、そんな期待をもとに幹部登用を決めること […]

続きを読む
e-future
第122号:やる気を奪う職場──経営者が見逃す「自信の崩壊」

 「何かやるたびに、周りからああでもないこうでもないって言われ過ぎて、一体どうすればいいのか分からないです。自分は、何をやっても上手くできないダメ社員なので仕方がないですよね…。」と中堅社員研修に参加していた方が、諦めた […]

続きを読む
e-future
第121号:管理職は、なぜ「できの悪い社員」を評価するのか

 「誰がどう見ても問題だという社員がいます。人事として、退職勧奨した方がいいと何度も伝えているんですけど、社長ははっきりとしたことを言わないんです。現場からものすごいクレームが来るので、本当に大変なんです。」と人事部を統 […]

続きを読む
e-future
第120号:採っても辞める、その繰り返しが会社を弱くする

 「最近の一人当たりの採用費ってどれくらいですか?採用費だけがどんどん上がって、定着化しないから結局、自分が現場に出るのが一番効率的なんじゃないかと思うようになっています。」と、コンサルティング中にある経営者が発した一言 […]

続きを読む
e-future
第119号:職場の自動販売機化が止まらない

 「店員さんと話をしながら注文すると、楽しいんだよね。外食を満喫している感じするから」と、知人が食事中に話した一言です。確かに、最近の飲食業界では急激に「無人・省人化」が進みました。券売機式店舗やタブレット注文、ロッカー […]

続きを読む
e-future
第118号:社長はなぜ誰にも相談できないのか?その理由と打開策を徹底解説

 経営者同士が集まる会合などでは、成功事例や最近の投資話、最新のビジネストレンドが飛び交います。誰もが前向きな姿勢を見せ、多少の困難も笑って乗り越えているように見えます。しかし、「実は幹部がまったく育たない」「後継者のこ […]

続きを読む
e-future
第117号:経営者が見逃しがちな幹部社員の評価基準

 「うちの幹部たちは、よくやってくれているよ。」と語ってくれたのは、とある経営者です。幹部社員の役割や成果基準などについて、質問を重ねると歯切れが悪くなってしまいました。幹部社員は、経営者の右腕として現場を束ね、経営を左 […]

続きを読む
e-future
第116号:なぜ、引き継いだ会社の社員を信用できないのか?

 にこやかな表情で会話をしていたと思っていたら、あっという間に苦虫を噛み潰したような表情へと変化させた話題は、「社員が信用できない」でした。「親父がいい人たちだ!と言っていましたが、僕には信用できる人たちには思えないです […]

続きを読む
e-future
第115号:経営者が考えるべき“死後の経営”と家族への伝言

 「ご自分が、亡くなることを想定していますか?」と、コンサルティング前の雑談で経営者に投げかけた質問です。似たようなことをお聞きすることもありますが、異口同音に「考えていない」とおっしゃいます。多くの経営者にとって、自分 […]

続きを読む