第19号:意外と知らない社長と社員の関係

 

 「今、現場に出ていまして…、すごい忙しいんですが、社員と一緒になって汗を流すというのは、何ものにも代え難いですよ。」と、会社を立ち上げたころを懐かしみながら、コンサルティング中にある社長の口から出た一言です。

 お会いするたびに、忙しい忙しいと口にするので事情をお伺いすると、社員が急に退職してしまい、代わりの社員が見つからないので社長自身が現場に入っているとのことでした。コンサルティングが折り返し地点に差し掛かった頃から、退職者の穴埋め要員を買って出た社長。その頃から活き活きとし始め、自分の仕事の原点を思い出し、社員たちに期待することが見えてきたと話すようになりました。

 弊社のコンサルティングを受け始めた当初、自社の方向性や人材活用に関する指針が出せずに苦しんでいました。ところが、実作業をし、社員と会話を交わしたことにより、会社や社員たちに対する思いを固めていくことができたということでした。

 この話は一見美談のように聞こえます。確かに、自社の方向性を見出すことができたことは、結果的にはよかったのかもしれません。がしかしです、この会社には無視することができない大きな問題があります。みなさんはお分かりだと思いますが、社長は余剰人員であり、予測できない事態があれば、社長自身が労働者になるよとで宣言していることです。

 この会社では、突然退職者が出て、社長がその穴埋めをすることは珍しいことではなかったといいます。つまり、何か起きても、社長がいるから「なんとかなるでしょ」と現場は認識してしまっているということです。

 困ったときの社長頼みは、トップとしては誇らしさを感じるのかもしれません。ところが、気前よく現場仕事を引き受けるその姿勢が、次の悲劇を生んでしまいます。それは、マネジャー陣も社員も育たないということです。

 当然の話ですが、限られた資源でやり繰りするのが、現場の仕事です。ところが、その資源が枯渇したら、社長にお願いすれば、「社長」という絶対的なサポーターが登場するわけですから、どうすればよいか悩むことなどなく、社長に頼ることが得策となってしまいます。

 何度もこのようなことを繰り返している会社には、職場の問題は「社長がなんとかする」のが当然だと認識している社員たちが、数多くいるでしょう。それは、自分たちの職場で起きている事象や課題に、気がつかない、あるいは、気がついてもどのように対処すればよいか分からない社員たちをゾクゾクと生み出しているということと同じことです。

 最後の砦となるはずの社長が、進んで現場を切り盛りすることの意義とはどのようなものなのでしょうか。冷静に考えれば、今の世の中には、予想もしていなかったことがあちらこちらで起きています。いざという時に、社長が現場作業をしていて、事業が回るのでしょうか。

 以前、経営者応援コラム「未来の眼」の第1号:社長が考えるべき、人材の価値を高めていくための「仕事の定義」でも書きましたが、「社長の仕事とは何か?」というテーマは、経営には極めて重要な問だと考えています。

 「社員が大事だ」、「社員は仲間であり家族だ」と表明する会社や経営者の話は、聞き心地はとてもよいものです。しかしながら、それは、経営の中でどのように体現されているのか、つかみ取れないことも多くあります。よほどのブラック企業でもない限り、社員を大切にするということは、きっと当たり前のことで疑う余地のないことなんです。

 だからこそ、その社員たちを守るために、社長がすべきことは何かが定まっていなければ、守れるものを守れないのではないでしょうか。改めて、経営者としての職務を定義してみてはいかがでしょうか。