e-future
第102号:会見から考える企業の欲と美学
「あのテレビ局って、ものすごくダサいですよね?」と、ある女性経営者との雑談で出てきた一言です。男性大物芸能人の女性スキャンダルから始まった話が、実は番組を優位に制作するために会社が女性社員を利用していたのではないかと […]
第101号:社員に資産価値はあるのか?
「社員に資産価値なんてあるの?それを上げることなんて本当にできるの?」と、事業責任者として活躍されている方との会話の中で出てきた一言です。社員と真摯に向かいあうことで、チームを盛り上げてきた印象が強い方が発した言葉に […]
第100号:年始に考えるべき人材戦略
新年の幕開けは、経営者が次のステージに向けて人材の資産価値を高める戦略を練る絶好のタイミングです。上場企業の人的資本経営における情報開示の義務化が2023年から始まっていますが、組織力の向上に人材強化の実践が企業の未 […]
第99号:永続企業に成長するための準備
あけましておめでとうございます。本年も、「未来の眼」をどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、年末年始などの休暇を活用して、企業の未来に関する情報収集や思考を深めているという方もいらっしゃると思います。ゆったりと […]
第98号:社員を虜にするズルい経営術
「退職者の中には、うちの会社のことを大好きだった人たちがいるんですよ。」と、定年退職した社員を招いて開かれる懇親会について、お聞きしていた時に出てきた一言です。愛社精神という言葉がありますが、自社で働くことに誇りを持 […]
第97号:他社に気づかれないうちに組織を強くする
「混乱しているけど、必ず元に戻るから心配しなくていいと、上司から言われました。大野さん、この言葉を本当に信じてよいのでしょうか」と質問されたことがあります。コロナ禍で出された緊急事態宣言中に、上司が部下たちを安心させよ […]
第96号:社長が考えるべき社員が辞めたくない会社作り
「最近はオンラインでの仕事が増えて、通勤時間が減ったことはすごくありがたいです。ただ、部下たちが何を考えているのか、分かりにくくなりました。」とある企業で管理職をなさっている方との会話でお聞きしました。 オンラインで […]
第95号:後継者が先代を超える思考
「僕は、やる気がなくて、能力も低い社員たちと一緒に働くことが嫌なんです」と親御さんから経営を引き継いだ方の一言です。事業継承した方の話をお聞きすると、これまでの経営に対する意見や不満を口にされる方々がいます。様々な事情 […]
第94号:部門の業績を上げる上司の秘訣
「部門を成長させていくには、課長たちを育てなければいけないと思っています。部門目標を達成させていくには、各課の課題解決と課長たちの連携が必要だと考えています。ですから、彼らが対応できるようになるための仕掛けづくりをして […]
第93号:できる社員のやる気を奪う上司の正体
「社員たちには、黙って言われたことだけをやって欲しいんです。口を開けば、文句ばかりで面倒なんですよ。」とコンサルティング中に、本音を話し手くださった経営者の一言です。このままでは頭打ちになってしまう、なんとかして社員た […]