e-future
第118号:社長はなぜ誰にも相談できないのか?その理由と打開策を徹底解説新着!!

 経営者同士が集まる会合などでは、成功事例や最近の投資話、最新のビジネストレンドが飛び交います。誰もが前向きな姿勢を見せ、多少の困難も笑って乗り越えているように見えます。しかし、「実は幹部がまったく育たない」「後継者のこ […]

続きを読む
e-future
第117号:経営者が見逃しがちな幹部社員の評価基準

 「うちの幹部たちは、よくやってくれているよ。」と語ってくれたのは、とある経営者です。幹部社員の役割や成果基準などについて、質問を重ねると歯切れが悪くなってしまいました。幹部社員は、経営者の右腕として現場を束ね、経営を左 […]

続きを読む
e-future
第116号:なぜ、引き継いだ会社の社員を信用できないのか?

 にこやかな表情で会話をしていたと思っていたら、あっという間に苦虫を噛み潰したような表情へと変化させた話題は、「社員が信用できない」でした。「親父がいい人たちだ!と言っていましたが、僕には信用できる人たちには思えないです […]

続きを読む
e-future
第115号:経営者が考えるべき“死後の経営”と家族への伝言

 「ご自分が、亡くなることを想定していますか?」と、コンサルティング前の雑談で経営者に投げかけた質問です。似たようなことをお聞きすることもありますが、異口同音に「考えていない」とおっしゃいます。多くの経営者にとって、自分 […]

続きを読む
e-future
第114号:経営者が考えるべき子供の教育論

 「高校生になる娘に、会社を継ぐよね?と聞いたら、継がないと言われた」と、悲しそうな顔をしながら話してくださったのは、とある企業の経営者です。その場にいた複数の経営者たちは、大笑いして可哀想だなと慰めていました。ところが […]

続きを読む
e-future
第113号:人手不足時代の人材戦略 ~確保・定着・活用を実現する企業の在り方とは~

 今年も新年度を迎え、全国各地で入社式が行われました。真新しいスーツに身を包んだ新入社員たちは、希望と緊張を胸に、社会人としての第一歩を踏み出しました。この会社で成長したい、誰かの役に立ちたい、そんな期待を持って入社式に […]

続きを読む
e-future
第112号:伝書鳩を飛ばさない組織になる

 いつも身綺麗になさっている経営者が、髪の毛がぴょんと突き出している日がありました。だいぶ疲れがたまっている様子でしたが、おもむろに話し始めたのは、社員に対する感謝と不満でした。「私に、ついてきてくれたことは本当に嬉しい […]

続きを読む
e-future
第111号:離職率を利益に変える 組織づくりの本質

 社員の離職が多くて困っているという話を、最近あちらこちらで耳にします。「採用コストは年々上がっているのに、定着率は下がっている」と悩んでいる方にお会いします。確かに、採用に関わる費用、教育にかけた費用を考えると、その回 […]

続きを読む
e-future
第110号:仕事が面白い会社

 先日、ある経営者とお話をさせて頂く機会がありました。現場を任せられる人がいないと話す一方で、「結局、自分がやりたいからやっちゃう」と笑いながら、人が育っていないのは自分の責任だと言い切っていらっしゃっていました。ご自身 […]

続きを読む
e-future
第109号:迫りくる通年採用の脅威から会社を守れ

 先日、新卒一括採用を廃止すると富士通が発表しました。新卒採用市場で圧倒的な優位性を発揮できていたにも関わらず、方針転換させたことに驚きました。多様な人材の確保、即戦力人材の確保、採用の柔軟性を高めることで、競争力の強化 […]

続きを読む