第14号:業績が伸び続ける会社と傾いていく会社の違い

 

 「大野さん、うちの会社は、若手社員が中心となって会社をよりよくしようとプロジェクトがよく立ち上がるんですよ…。でも、いつまでたっても会社がよくならないんですよね。」と、打ち合わせを行っている人事担当者が苦笑している話です。

 会社の問題や課題を改善するために、自薦と他薦を問わず集められた社員たちによって、発足されたプロジェクトはどこの会社にも存在するのではないでしょうか。ところが、「その結果が今一つ分からない」、「いつの間にか自然消滅していた」、「そんなプロジェクトあったの?」と周囲からその存在すら認識されないままに、活動が終了していたということは、珍しくありません。

 上記のように、若手社員たちが中心となっているような場合は、社員の士気を高めることや成長の機会の提供と捉えている会社がほとんどです。ですから、期待値が不明確で、かつ求められる成果もあいまいです。傍から何気なく見ている人からすれば、いつまで経っても会社が良くならないと嘆くのも無理もないことです。

 プロジェクト運営は、会社の事業管理の在り方が大いに反映されます。例えば、結果や成果に対する意識が強い会社は、求められる成果を強烈に追い求めていきます。一方、集団やチームを前提に仲間意識を求める会社は、話し合いを大切にし、皆が協力して事を進めることに重きを置きます。

 プロジェクトは、通常の業務よりも一層に制約がある環境の下で実施され、成果を出すことが求められます。そのため、利き手が使われやすくなります。その会社が、普段から得意としている業務の進め方が、意識せずとも出てしまいます。

 こうした自社が好むやり方は、時に裏目に出てしまうことがあります。興味深いことに、業績が下降している企業ではそれが顕著に現れています。

 例を挙げるならば、各部門が独立独歩的な会社では、他部門との連携や横断的なやり取りを嫌います。そのため、様々な部門との関わるようなプロジェクトには横やりが入りやすくなります。プロジェクトリーダーと敵対する部門や管理者が、阻害行為を行う、無理難題を突き付ける、などといった組織内の権力闘争に傾倒してしまいます。

 

 また、企業理念や強い文化で人を動かしていく会社では、聞こえの良い合言葉を表明し、ただ集まって、会社の未来を語りあうことに満足してしまう傾向があります。自社の考え方に共鳴しあい、仲間同士の絆を深めることで安心し、具体的にするべきことが導き出せず苦境に陥ってしまいます。

 たかだかプロジェクトの管理の仕方で、会社そのものを判断するなとお怒りを受けるかもしれません。しかしながら、日ごろの組織のあり様が如実となるプロジェクト運営は、事業と密接しています。そして、このテーマを考える際に、肝となるのは、実運用を担うリーダーの存在です。

 プロジェクト発足の目的や出すべき成果が設定されているか、メンバーたちをまとめ、フォローできるかが重要となります。強いリーダーシップが注目しがちですが、成果や結果を導いていく業務管理の側面にも注意を払うことが重要です。

 つまり、業績が右肩下がりとなる会社のプロジェクトは、目標が曖昧、施策が打てない、成り行きまかせ、などの業務の押さえ所を外しています。当たり前のことではありますが、確実に成果を確保していく実行力のあるリーダーいなければ、業績を伸ばし続けることは難しいのではないでしょうか。

 社長が1人で頑張って社員たちを鼓舞するよりも、実務を担うリーダー層を「好業績に導いていける人材」へと変身させていくことが、儲けを生み出していく近道になります。稼げるリーダーを育成してみませんか?