第112号:伝書鳩を飛ばさない組織になる

いつも身綺麗になさっている経営者が、髪の毛がぴょんと突き出している日がありました。だいぶ疲れがたまっている様子でしたが、おもむろに話し始めたのは、社員に対する感謝と不満でした。「私に、ついてきてくれたことは本当に嬉しいんです。ただ、何も知らないし、分かろうとしない社員が多くて、一から十まで全てに指示を出さないといけなくて大変なんです。」
続けて、「お客さんへの手紙の書き方とか、経費の使い方とか、社員同士のいざこざのとか、そういう雑務に対応することが、私の仕事じゃないんですよ。マネジャー陣が、もう少ししっかりしてくれれば助かるんですけどね。」と打ち明けてくださいました。
あなたは経営者として、どれだけの時間を”本来の仕事”に使えていますか。経営者の時間が、最も高価で、最も限られた資源です。しかし、それが人や組織の問題で、吸い取られ続けているとしたら、会社の未来は静かに摩耗していきます。
未来を描き、会社を次のステージへと導いてゆくことが、経営者の最も重要な役割のはずです。しかし、現実には、日々のトラブル処理、人の問題、社内調整、クレーム対応……そんな雑務に追われ、気づけば毎日が「現場の火消し役」になってしまっていることがあります。
経営と現場の橋渡し役を果たすのは、中間管理職です。ところが、今多くの企業で深刻化しているのが、中間管理職が機能していないという問題です。上からの方針を適切に現場に伝え、現場の声を吸い上げて経営層にフィードバックする。本来は、組織を滑らかに動かす“潤滑油”のような存在です。
しかし現実は、指示をそのまま伝えるだけの伝書鳩となり、 その役割が果たされていないことがあります。部下の悩みに寄り添えず、上司の意図を汲み取れず、どちらにも信頼されないということも珍しくありません。その結果、現場は混乱し、経営層は意図することが伝わらずイライラを募らせます。
このような状況が続く限り、経営者はいつまで経っても“雑務の主”です。考える時間も、育てる時間も、未来の布石を打つ時間も奪われ続けます。さらに深刻なのは、「人の問題」が経営の足かせになり続けることです。「誰を採用するか、誰を昇進させるか、誰が突然辞めるか」といった人にまつわる決定は、常に不確定要素がつきまとうことになります。
「売上は上がっているのに、なぜか満たされない」 「戦略は悪くない。でも組織が動かない」そう感じている経営者は少なくありません。経営課題の多くは「人と組織」に帰結します。戦略がどれほど優れていても、それを実行する“人”と、それを支える“組織”が機能していなければ、成果は上がりません。
このループから抜け出すには、社員一人ひとりが自分の役割を理解し、責任を持って判断し、行動できる組織になることです。ミスや問題が起きても、誰かが自然に手を挙げてリカバリーする。そんな“前に進む力”を持った組織が出来上がれば、経営者がいちいち介入する必要はなくなります。
雑務に拘束されないことは、時間的・精神的にもゆとりをもたらすことになります。この状態が整って初めて、次の挑戦に本腰を入れることができるのではないでしょうか。組織を整えるということは、単に社内の人間関係や風通しを良くすることが目的ではありません。
経営者自身が、経営者としてやるべきことに専念するための時間を取り戻すための施策でもあるのです。この先の10年を、“雑務に追われる日々”として過ごすのか、“未来を描く経営者”として生きるのか。 その分岐点は、今ここにあります。
あなたの会社にも、伝書鳩飛んでいませんか?